7月2日午前1時35分頃よりKDDIの携帯電話サービス(au、UQモバイルなど)に通信障害が発生し、通話やデータ通信が繋がりにくい状況が現在も続いています。
「KDDIの通信障害」についてさらに知りたい方は、以下をご参照ください。
KDDI、au、UQモバイルについて
KDDIは日本の携帯電話事業を取り扱う大手電気通信事業者(キャリア)の1つです。日本の大手キャリアには、KDDIの他に、ドコモ、ソフトバンク、楽天モバイル等があります。
KDDIでは有名ブランドのauや、格安スマホブランドのUQモバイル、2021年に発表された新ブランドpovoなどのサービスがあります。
今回、このKDDIのサービスで大規模通信障害が発生しており、au・UQモバイル・povoの他、auと同じ回線を使用している楽天モバイルなどで通話やデータ通信が繋がりにくい状況が発生し、現在も続いています。また、携帯電話利用者が各auショップに詰めかけるなどの混乱も起きているようです。
「au通信障害」発生からまもなく半日、復旧の目処立たず(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
大規模通信障害で混乱のauショップ 一部店舗では怒鳴り声、行列も スタッフは冷静な対応を呼びかけ(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース
通信障害の原因は?
KDDIは、今回の通信障害の原因について「2022年7月2日 (土) 未明の設備障害により、VoLTE交換機でトラフィック(通信量)の輻輳(アクセス集中による混雑)が生じております。」と発表しました。
つまり、設備障害が発生したため、通信システムがパンクするのを防ぐために事前に通信量を制限していることが、通話やデータ通信が繋がりにくい原因となっているようです。大晦日の日付が変わる頃におめでとうメールが殺到することで電話が繋がりにくくなる現象と同じです。
したがって、設備障害が解消されれば、通信料の制限も解除され、通信障害から復旧できるものとみられます。
障害・メンテナンス情報 | 法人・ビジネス向け | KDDI株式会社
万が一に備えたインフラ整備をお願いします
携帯電話やスマートフォンなどの通信手段は、現代社会においてなくてはならないライフラインとなっています。今回ように通信障害で通話やデータ通信ができなくなると、会社や家族と連絡がとれない、警察や救急で助けを呼べないといったことにもなりかねません。
例えば、鉄道が事故などにより運転見合わせとなった場合、他の鉄道での振替輸送などが行われることがあります。今後、通信事業においても、緊急時には他のキャリアの通信システムを利用するなど、万が一に備えたインフラ整備をお願いしたいです。
なお、本日7月3日の9時30分を目標に、現在復旧作業が急ピッチで行われているようです。少しでも早い復旧が待たれます。
(7月3日20:00追記)
通信障害の復旧作業は、西日本エリアで午前11時ごろ、東日本エリアで午後5時ごろに完了したそうです。ただし、通信制限は現在も続いており、完全に復旧するまでにはもう少し時間が掛かりそうです。
KDDI通信障害、復旧後もつながりにくい状態続く。本格再開時間は別途告知(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース
(7月4日10:00追記)
7月4日(月曜日)になり、データ通信の方はおおむね回復したそうですが、音声通話については相変わらず繋がりにくい状況のようです。昨日に復旧作業が終了したので、そろそろ通信制限を解除して音声通話も繋がるようにできると思うのですが、実際にはそう簡単にできない事情があるようですね。
KDDI、データ通信回復 大規模障害、通話は難しく(共同通信) - Yahoo!ニュース
(7月5日17:30追記)
7月5日15:36の最終確認にを経て、音声通話・データ通信が利用しづらい通信障害の全面復旧がアナウンスされました。まずは一安心です。これから、通信障害の原因などの全容解明と今後の対策について、十分に検証を行ってもらいたいです。
(7月5日 16時15分現在)au携帯電話サービスがご利用しづらい状況について